

食物アレルギーとは
食物アレルギーとは、特定の食べ物を摂取した際に、免疫システムが過剰に反応してアレルギー症状を引き起こす疾患です。
通常は無害なはずの食物に対し、身体が異物として認識してしまうことで、皮膚、消化器、呼吸器などにさまざまな症状が現れます。
特に乳幼児期からみられることが多く、食物アレルギーを持つ子どもの数は年々増加傾向にあります。
お子様の食物アレルギーが気になる方はご相談ください。
主な症状
食物アレルギーの症状は、摂取後数分から数時間以内に現れることが多く、症状の重さも人によって異なります。
皮膚症状
発赤やかゆみを伴う蕁麻疹様の発疹や紅斑が現れることが多いです。
消化器症状
腹痛、嘔吐、下痢などが代表的な症状で、食後間もなくして現れることがあります。
呼吸器症状
咳、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーといった喘息のような呼吸症状)、息苦しさなどがみられます。
これからの症状が出現した時は、緊急の治療を要することがあるため、特に注意が必要です。
アナフィラキシー
食物アレルギーの中で最も重篤な症状です。
血圧低下、呼吸障害、意識障害などがみられ、命に関わる可能性があるため、救急車を呼んで下さい。
医療機関で速やかな治療が必要となります。
よくあるアレルゲン
食物アレルギーの原因となるアレルゲンはさまざまですが、特に以下の食品が子どもに多く見られます。
卵
乳幼児期にみられる代表的なアレルゲンの一つで、卵白成分などがアレルゲンになることがあります。
乳
乳幼児期にみられる代表的なアレルゲンの一つで、乳に含まれるカゼインなどがアレルゲンとなることがあります。
小麦
乳幼児期にみられる代表的なアレルゲンの一つで、小麦に含まれる特定のたんぱく成分がアレルゲンになることがあります。
大豆
大豆そのものだけでなく、人によっては大豆製品(豆腐、味噌、納豆など)もアレルゲンになることがあります。
ナッツ類
ピーナッツ、アーモンドなどが代表的です。
ナッツ類はアナフィラキシーを引き起こしやすい食品として知られています。
魚介類
魚やエビ、カニなどの甲殻類に対するアレルギーは、特に成人以降も持続することが多いです。
上記の食品に限らず、特定の食品成分がアレルギー反応を引き起こすことがあるため、アレルゲンを特定することが重要です。
診断方法
食物アレルギーの診断は、問診と検査によって行われます。
問診
食事内容や摂取後の症状、発症時期について詳しく確認します。
血液検査
特定のアレルゲンに対する抗体の量を測定し、アレルゲンを特定します。
ただし、食べてアレルギー症状が出たものを中心に検査をすることが大切で、食べたことがないものや食べても症状が出ていないものまで心配だからという理由で検査をするのは控えた方が良いです。
食物経口負荷試験
医師の管理下でアレルゲンと疑われるものを少量摂取し、症状が出るかどうかを確認します。
また、どの程度の量までなら食べられるかを知るために、少量から徐々に増量していく負荷方法もあります。
これらの検査結果に基づいて、アレルギーの診断が行われ、治療方針を決定します。
治療法
食物アレルギーの治療は、基本的にはアレルゲンの回避が最も重要です。
日常生活での予防に加えて、緊急時の対処法を覚えておくことも大切です。
アレルゲンの回避
診断によって特定されたアレルゲンを含む食品は除去します。
食品の成分表示を確認し、外食時には店員にアレルギーの有無を伝えることが推奨されます。
ただし、負荷試験で摂取可能な量が分かっている場合は、その摂取量を自宅で継続して食べて頂くようにします。
エピペンの携帯
アナフィラキシーを引き起こすリスクがある場合には、自己注射型のエピペン(アドレナリン注射薬)を処方することがあります。
緊急時に速やかに使用できるように、事前に使い方を確認しておくことが大切です。
日常生活での注意点
お子様の食物アレルギーを管理するためには、家庭や学校、保育園などでの周囲の理解と協力が不可欠です。
アレルギー表示の確認
加工食品などを購入する際には、アレルギー表示を確認し、アレルゲンが含まれていないかを必ずチェックしましょう。
学校や保育園での配慮
学校や保育園の先生にお子様のアレルギーについて説明し、食事やおやつの管理方法を打ち合わせておくことが重要です。
一般的には食物アレルギーに関する管理表があり、その管理表を医師が記載して学校や園に提出することになっています。
調理器具の管理
アレルゲンを含む食品とそうでない食品の調理器具や食器を分けるなど、家庭内での管理も注意して行ってください。
受診の目安
食物アレルギーは、症状が軽い場合もありますが、重症化するリスクがあるため、次のような場合には早めに医療機関を受診しましょう。
- 初めて食べた食材で、呼吸困難感・喘鳴、蕁麻疹、嘔吐・腹痛などが現れた
- アナフィラキシーの既往歴があり、少量でも誤って摂取して心配な場合