お子様の皮膚のトラブルについて

小さなお子さまの皮膚は、成人に比べてバリア機能が弱いため皮膚のトラブルが生じやすい状態にあります。

以下のようなトラブルがお子さまに見られましたらご相談ください。

あせも(汗疹)

高温多湿の環境下で大量に汗をかいた際に、一時的に汗の排出障害がきっかけとなって現れるのがあせも(汗疹)です。

種類により水晶様汗疹(1mm前後の水滴様の小水疱)、紅色汗疹(数mmの赤いブツブツで痒みを伴います)、深在性汗疹に分けられます。

対処法

室温調節等の生活環境を見直し、シャワー浴で皮膚を清潔に保つ、速乾性や吸水性の高い衣類を選択することも重要です。

スキンケアだけでも治りますが、かゆみがある時には湿疹に準じた治療を行います。

おむつかぶれ

乳児は水様便や軟便で回数が多いため、それが皮膚への刺激となり、赤くなったり、ブツブツができたり、ひどくなるとただれてしまいます。

特に夏場はむれやすいため、悪化します。

対処法

刺激をなるべく避けるため、こまめなオムツ交換に気をつけ、可能であればシャワーでの洗浄が望ましいです。

オムツ交換毎に保護クリームをつけましょう。

ただれてしまった時や治りにくい時は受診してください。

カンジダという真菌が原因の皮膚炎もみられますので、その場合は抗真菌薬の入った軟膏を使用します。

脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)

新生児の皮脂の分泌が多い頭皮、顔(特に眉毛部、額部)にみられるかさかさ、赤いブツブツができ、ひどくなると厚いかさぶたが付着します。

対処法

軽い場合はスキンケアだけで改善していきますが、ひどい場合は治療が必要になります。

新生児では、皮脂の分泌が徐々に軽減し、自然に症状は軽くなっていくことが多いです。

接触性皮膚炎(せっしょくせいひふえん)

いわゆるかぶれです。

乳児は、よだれや食事が刺激になり口の周りが赤くなったり、ブツブツした発疹ができたりします。

対処法

よだれや食事の後は口周りを濡れたガーゼ等で拭き取り、保護クリームを塗るなど、こまめなスキンケアに気をつけてください。

それでも治りにくい時はご相談ください。