

アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎は、強いかゆみを伴う慢性的な湿疹が特徴の皮膚疾患で、アレルギー体質のお子様に多く見られます。
皮膚のバリア機能が低下し、何らかの刺激が加わることで皮膚の炎症が生じ、湿疹やかゆみが引き起こされます。
特に乳幼児期から発症することが多く、成長とともに改善する場合もありますが、成人になっても続くことがあるため、適切な治療が重要です。
主な症状
かゆみ
かゆみが強くなることが多く、無意識のうちに自分で掻いていることがあります。
かゆみがひどくなると、睡眠が妨げられたり、集中力が低下したり、日常生活に支障を来すこともあります。
湿疹
全身に生じますが、特に顔、首、肘や膝の関節部分、手指、耳などにかゆみを伴う湿疹が繰り返し現れることが多いです。
乾燥
皮膚が全体的に乾燥し、カサカサした状態になることが多いです。
色素沈着
長期間にわたって皮膚の炎症が続くと皮膚が厚くなり、適切な治療が行われないままであれば、色素沈着が残ることもあります。
これらの症状は皮膚の炎症を起こす原因となる特定のアレルゲン以外にも乾燥、汗、ストレスなどの影響で悪化することが多いです。
診断方法
アトピー性皮膚炎の診断は、主に皮膚の症状や家族歴などを確認して行います。
また、原因となるアレルゲンがないか確認するため、以下の検査を行うことがあります。
視診と問診
皮膚の状態や症状の経過を確認します。
また、生活環境の中でアレルゲンとなるものがないか問診で確認します。
アレルギー検査
血液検査で、ダニやハウスダスト、家で飼っているペットなどの動物、花粉、特定の食物などについて、アレルゲンの有無を調べます。
治療法
皮膚の保湿と炎症を抑えて、かゆみの緩和と湿疹の悪化を防ぐための治療を行います。
治療の中心となる保湿剤やステロイド軟膏については、自己判断で中止せずに、十分な量を使用して、必要な期間はしっかり塗り続けることが重要です。
薬物療法
かゆみが伴う湿疹に対しては、皮膚の炎症を抑えるために、まずステロイド軟膏を使用します。
また、かゆみがひどい場合は、抗ヒスタミン薬の内服を一時的に併用することもあります。
近年、ステロイド軟膏以外に新しい作用で効果が期待できる軟膏や内服薬も開発されています。
しかし、年齢制限があり、全てのお子さんに使用できる訳ではありません。
また、ステロイド軟膏による副作用の心配はありませんが、ステロイドとは異なる副作用に注意する必要があります。
軟膏だけでコントロールが難しい場合に、ステロイド軟膏とうまく組み合わせて使用していくことが大切です。
スキンケア
保湿剤を用いて皮膚の乾燥を防ぐことがとても重要です。
特に入浴後に保湿剤をしっかり塗布することで、皮膚のバリア機能を高めます。
保湿を十分に行うことで、症状の悪化を防ぐことができるため、毎日行うことをお勧めします。
アレルゲンの回避
皮膚症状の悪化の原因となるダニやハウスダスト、花粉などのアレルゲンを避けることも重要です。
全てゼロにできるものではないですが、室内を清潔に保つ、衣類や寝具を洗濯する、食物アレルギーが関与する場合には食事の管理を行うなどの対策が有効です。
日常生活での注意点
入浴の工夫
石鹸やシャンプーは低刺激のものを使い、強く擦らず優しく洗いましょう。
長湯は皮脂を落としてしまうので、避ける方が良いでしょう。
また、入浴後30分以内に保湿剤を塗ることをお勧めします。
適切な衣類選び
肌に直接触れる衣類は、綿などの柔らかい素材のものを選び、汗をかいたら可能な範囲で衣類を交換することも有効です。
ストレス管理
アトピー性皮膚炎はストレスで悪化することがあります。
お子様がリラックスできる時間や、楽しく過ごせる活動を取り入れ、心身のストレスをできる範囲で軽減するようにしましょう。
受診の目安
アトピー性皮膚炎の症状が軽度の場合、スキンケアや生活指導で管理することも可能ですが、以下のような場合は早めに医療機関を受診することをおすすめします。
- 強いかゆみで眠れない夜が続く
- 湿疹がジュクジュクして感染の兆候がある
- 家庭でのスキンケアや保湿で改善しない
- 薬の効果が不十分で、症状が悪化している
お子様のアトピー性皮膚炎が気になる場合はご相談ください
アトピー性皮膚炎は、お子様の生活の質に悪影響を与えることが多く、早期の治療と継続的したケアが必要です。
皮膚の保湿やアレルゲン対策、医師による適切な治療で症状を和らげることができ、快適な生活を送るためのサポートが可能です。
お子様の皮膚に異常が見られる場合は、早めにご相談ください。